Archive for 4月, 2015
高知市 M様アパート コーキング打ち替え、屋根塗装工事
初めまして、4月からハートホームズに入社した杉内です
これから、ブログの更新をさせて頂きます
よろしくお願いします
今回は、アパートのコーキング打ち替えと屋根塗装について書きたいと思います
まず、施工前の写真です
屋根は色が褪せていて、屋根材が剥がれている部分も見られる状態でした
コーキングに関しては、歪み隙間が出来ていました
このままでは、何時かアパートに何らかの問題が起きます
その前に、対処することが大切ということで、今回施工させて頂きました
塗装工事は、まず足場の仮設から始まります
足場を掛け、シートで覆います
シートは、防音・塗料の飛散防止・安全などの為に全体にしっかり設けています
今回は、足場仮設後にコーキングの打ち替えをします
現場によって、先に高圧洗浄を行う場合もあり、
工事の順番は現場の状態で変わります
次に、屋根材の剥がれている部分の補修を行います
その後、高圧洗浄を行います
高圧洗浄を行うことで屋根などの汚れなどを落とします
塗装する部分だけではなく、外回りも行います
高圧洗浄の後は、塗料が塗装部分以外に付着しないように養生などの
下準備を行い、塗装します
塗装は、下塗り→中塗り→上塗りの順番で行っていきます
下塗りは、仕上がりと違う塗料で行います
中塗りと上塗りは同じ塗料でします
同じ塗料を重ね塗りすることで、仕上がりにムラが無く艶がでます
仕上がり写真です
剥がれていた部分もしっかり補修を行い、塗装したことで綺麗な仕上がりになりました
コーキングも、隙間無く綺麗に重鎮されています
無事に完成致しました
ありがとうございました
外壁や屋根等でお困りの方以外も、ご相談に載らせていただきます
ぜひ、気軽にお電話くださいね
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
土佐市 W様邸 水廻りリフォーム工事 (トイレ・浴室・脱衣場・ユニットバス)
こんにちは岡村です。
雨続きでなかなか洗濯物が乾かない日が長かったですね
今日は久しぶりに気持ちよく洗濯物が干せましたね
洗濯物同様に塗装現場もなかなか進まずヤキモキして
いらっしゃる方がおられたら大変申し訳ございません
天気が良い日にしっかりと行っていくのでご安心下さい
さて今回は先週から着工しておりますW様邸の水廻りの工事に
ついてブログを書いていきたいと思います
まずは現況図をご覧ください
勝手口の外は水路になっています
浴室・脱衣場・洗面化粧台として使用されていた流し台・トイレ・・・
全てが水路に面しており寒かったようです
こちらは現状の屋根の写真です。
屋根は皆さんもご覧になったことがあると存じます、
ポリカーボネードという、よくカーポートなどの屋根に用いられるものでした
水路に面している上、この屋根では非常に寒いことがお分かり頂けると思います
W様のお悩みを解決するためにプランを練って出来たのがこちらです
まずは第一のお悩み【寒さ】の解決の為に屋根を葺き替えます
間取りはあまり変更ありませんが、W様のご希望もあり、バリアフリーについても考慮しました
ユニットバスが入る部分だけ脱衣場やトイレなどの部分より少し高くなります。
こちらは現状を外から見た写真です。
赤で囲っている部分にユニットバスが入るので少し高さの高い屋根なります
最初の工事は解体工事からです
まず建具など解体に邪魔になる物から撤去して
最後に壊すのに手間のかかるコンクリート部分を
壊していきます
写真が木霊だらけみたいですが、ただの砂埃です・・・(笑)
既存の写真と解体後の写真を同角度から見比べてみました
トイレ側から見た浴室です。
浴室側から見たトイレです。
浴室です。
浴室には解体後、土間コンを打ちました
この上にユニットバスを設置する形になります
土間コンを打ってしっかりと乾燥したらユニットバスを設置・・・
と通常ならなりますが、今回は屋根も葺き替えますので
まずはそちらの準備から行います
しっかりと屋根が出来てからユニットバスを設置していきます
まずは先ほど説明したユニットバスを入れるので
少し高くなる屋根の部分から行います。
①既存の状態です
②少しずつ解体していきます
③新しい柱・軒桁・垂木など屋根の下地を組みます
④下地を組んだ後に野地板を張って、アスファルトルーフィングシートを張りました
既に窓も入っています
これから外壁の仕上げに入っていきます
解体していく際に、既存の柱などが傷んでいる部分も見受けました
ユニットバスの上部の屋根が終わったら、洗面化粧台・トイレの部分の屋根を造っていきます
勝手口だった部分をブロックで潰したのもお分かり頂けると思います
野地板(コンパネ)を張る下地を組んでいます
床も屋根との大工工事と上手く兼ね合いを取りながら造っていきます。
いつもは大引き・根太を組んでコンパネ(合板)を張りますが
今回は根太を用いない根太レス工法で行いました
根太レスだと、作業も早く、上にフローリングを敷いた時の
床の軋み(鳴り)の可能性も低くなります。
構造耐力上、根太がある時と比べてコンパネは2倍以上の厚さです
コンパネを敷き終わった後に、土間コンを打った場所にユニットバスを据えました
いつもの大引き・根太・コンパネで床を張っている状態はこちらです。
大引きに対して垂直に木が入っているのが分かると思います
これが【根太】です。
今回はここまでにしておきます
引き続きお楽しみに
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
土佐市高岡 K様邸 外壁塗装・屋根塗装・リフォーム・住宅・家
こんにちは、ハートホームズの岡村です
雨続きで工事が少しズレ込んでおります
ご迷惑をお掛けしているお客様申し訳ありませんm(__)m
この雨で桜も全部散ってしまうのでしょうか
早く晴れますように・・・
今回は久しぶりに塗装工事の現場をお伝えしたいと思います
塗装工事というのは、家を維持していくには必要不可欠なメンテナンス工事です
何か家に問題が起こる前に対処しておきたいものですね・・・
塗装工事はまず足場の仮設から始まります
足場を掛けたら、シートで覆います
このシートは防音・塗料の飛散防止・安全などの為に設けます
続いて、高圧洗浄を行います
高圧洗浄は大量の水を使用するので、雨が降る日があれば雨の日に行います
晴れの日が続く場合は、ご近隣の方に高圧洗浄する日をお伝えして、
洗濯物を外に出さないようにお願いします
高圧洗浄した後は塗装をする前の下準備を行います
ケレンという、鉄部の傷んでいる所をヤスリで削ります
サビを落とし、少し傷つけることで塗料との密着性が高める効果があります
ケレンは塗装の工程で非常に大切だと言えます
養生は、塗料が塗装部分以外に付着しないようにする為の工程です
マスキングテープやビニールを使って隅々まで行います
下準備が終わるといよいよ塗装を行っていきます
まずは下塗りから行います
これ仕上げと違う塗料で、下塗りは行います
仕上げの塗料で中塗りを行います
もう一度仕上げの塗料で塗ります
2回重ねることでムラが無くなり艶が出ます
外壁以外も樋や鉄部も塗っていきます
屋根も塗装しますが、その前に瓦の補修を行います
瓦を補修していきます
①まずはガタガタになっていた瓦を一旦剥がします
②棟金具と垂木を設置します
③棟金具と垂木の上から瓦用の防水シートを被せます
④最後に必要な部分にビスを揉んだりコーキングを行って完了です
瓦の補修が終わると、外壁と同様に下塗り材で吹き付けの一回目を行います
仕上げの塗料で2回目を塗装した後に、同じ青い塗料で仕上げます
仕上がりの写真です
くすんでいて、棟瓦が浮いていたのを補修し、
3回の吹き付け塗装で仕上げました
抜けるような青色でさわやかに仕上がりました
外壁です
長年手入れをしておらずチョーキングが酷かった外壁も
白ベースに少し緑を入れた塗料で3回塗りで仕上げて、
キレイに蘇りました
無事完成致しました
ありがとうございました
外壁塗装でお悩みの方は気軽にお電話下さいね
不調が起こる前に防止するのが吉です
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから