Archive for 5月, 2015
高知市 S様邸 水廻り(浴室・脱衣所)、LDK(リビング、ダイニング、キッチン)のリフォーム工事
こんにちは杉内です
最近、昼間はとても暑いですね…
皆さんのご家庭でも、そろそろ扇風機やクーラーなどが活躍している所もあるのではないでしょうか
私は、夜も暑く感じる日があるので、この前の休みに扇風機を出してしまいました
今日は、前から書いていたS様邸が完工したので書きたいと思います
これまでのブログ
水廻り編
https://www.heart-homes.net/blog/archives/12239
LDK編
①https://www.heart-homes.net/blog/archives/12319
②https://www.heart-homes.net/blog/archives/12391
前回、棚の塗装で、建具と似た色で塗ったことを書いたのですが…
その塗装の後に、クリアという塗料を上から塗りました
クリアは、艶出しや表面保護、手触りを良くしてくれます
塗装や残りの工事が終わったら、完成です
こちらがLDKのBefore&Afterです
壁によって区切られていた2つの部屋を、壁を撤去することで1つに繋げ、
キッチンの向きを変えて収納付きカウンターキッチンにしました
これで、家事をしながらリビングに居る家族の様子が伺えるようになりました
元キッチンがあった場所には、棚を取り付け、炊飯器やポットなどを置けるようにしました
今回、浴室・脱衣所とLDK以外に階段工事も行いました
階段の現況は、
玄関の靴箱の上を通るように階段があり、蹴上と呼ばれる部分が空いているため、
階段を掃除した際に埃などのゴミが靴箱の上に落ちるという問題がありました
そのことより、蹴上部分は板を張って造りました
S様には、約1ヶ月半暮らしながらの工事だったため大変ご不便をおかけしました
ご協力ありがとうございました
また、ご近所の皆様もご理解、ご協力ありがとうございました
次回から、新たな工事を書き始めると思うので、良かったら見てください
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
土佐市M様邸 DK・和室改修工事 【リフォーム キッチン ダイニング 収納】
こんにちは、岡村です
なかなか良い気分の季節になってきましたね
しかし、私の苦手な夏はもうすぐです・・・(笑)
今回は土佐市で改修工事をさせて頂いている、
M様邸の工事をご紹介したいと思います
M様邸は、増築を重ねていらっしゃるお家です
懇意にされていた大工さんが仕事を辞めてしまったとのことで、
今回はお悩みを抱えていらっしゃるその一部(ダイニングキッチン・和室)を
リフォーム工事させて頂くことになりました
こちらが既存図とプラン図の比較です
黄色の、元は【和室】の部分は、
お客様もなかなかイメージが出来づらいらしく、
工事を進めていきながら考えることになりました
青色の、元は【DK(ダイニングキッチン)】は
大きな間取り変更はしませんが、
仕様(フローリングやクロス、キッチンなど)を変えるにあたって、
下地から作り直すことになりました
まずは解体から始めます
ただ解体するだけでなく、
この後工事する大工さんのことも考えながら解体を行います
取り外していい部分とそうでない部分があるからです
下地同士が重なっている部分など解体しづらい場所などもあります
そんな場合は自ら監督が指導します
解体した後です
解体してから、大工工事に入ります
まずは、元々は和室だった部屋から始まります
下地を組んでいきます
まずは大引きを架けて、束石を設置する部分を金槌でたたいて、
束石を置く部分を安定させます。
ある程度置く位置がしかりしてきたら、束石を置きます。
そこで水準器で縦方向・横方向ともに水平かどうか確かめます
そこで水平でなかったらもう一度、土の部分を金槌で叩いて整えます
水平になっていたら、鋼製束を大引きと束石の間に設置します
束石と鋼製束を固定させる為に使用する接着剤です
これでしっかりと固定されています
ちなみに大引きの上に載せてある、水準器・・・
しっかり水平を示しております
大引きを架けて、束石・鋼製束を設置した後は根太を張ります
大引きの直角方法に架かっているのが根太です
根太を張ったら根太と根太の間に断熱材を入れます
そしてその上からコンパネを敷いていきます
続いてこちらのDK部分も同様に下地を組んでいきます
まだ下地を残していた部分を撤去します
昔は土間で、土間だった部分に増築を行っていたようです
大引きを取り付けて、根太を取り付けます
先ほどと同じ工程で、コンパネ張りまで仕上げます
二部屋とも天井も下地から造っていきます
野縁受け、野縁、ボードの順で出来上がってきます
現在の和室とDK部分です
二部屋とも床にコンパネ張りまで終わり、天井もボード張りまで終わっています
元和室部分はDKより先に床を張り終えたので、木材を置いています
合間合間には設備屋さんも来て、水道の配管や電気の配線を行います
今回は以上です
次回はフローリング張りからご説明できると思います
是非ご覧ください
施工事例、随時更新中
お客様成功物語
~お客様のリフォームが仕上がるまで~
https://www.heart-homes.net/other/index_48.htm
BEFORE&AFTER
~施工事例集~
https://www.heart-homes.net/sekou/
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
高知市 S様邸 水廻り(浴室・脱衣所)、LDK(リビング、ダイニング、キッチン)のリフォーム工事
こんにちは 杉内です
5月中旬になり、昼間は暑くなってきましたね
皆さん、熱中症などには十分に気を付けてくださいね
今回も、前回からの続きである高知市一宮のS様邸について書きます
これまでのブログ
水廻り編:https://www.heart-homes.net/blog/archives/12239
LDK編:https://www.heart-homes.net/blog/archives/12319
大工工事の天井にボードを張った後は、壁には合板を張り、
床にはフローリングを張っていきます
その後、造作した棚を設置します
次に、キッチンなどを設置し、配管とつなげていきます
設置したキッチンの下に入り行います
設置した造作家具や開口の枠に塗装していきます
今回は部屋の入り口の開口と似た感じの色にします
いろいろな塗料を少しずつ調合して色を近づけていきます
次にクロスを張っていきます。
今回はここまでです
もうじき完工なので、次回はBefore&Afterの写真も載せる予定です
次回もよかったら見てくださいね
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
高知市 S様邸 水廻り(浴室・脱衣所)、LDK(リビング、ダイニング、キッチン)のリフォーム工事
こんにちは杉内です
この前の火曜日は、台風の影響ですごい雨でしたね
私は、お休みだったのですが、
外に遊びに行かずに家でのんびり過ごしました
今回は…
前回、水廻りの工事を書かせて頂いたS様邸の
現在進行中であるLDK工事について書きます
↓↓↓前回の水廻り工事の記事はこちら↓↓↓
https://www.heart-homes.net/blog/archives/12239
LDK工事を行う部屋の現状は…
壁によって、キッチンダイニングの部屋とベッドやタンスが置かれた部屋に分かれていました
それを、壁を取り除くことで2つの部屋を1つの部屋につなげ、
新たなLDKとして使えるようにします
そうすることで、家事をしていても家族を見渡せ、
1人寂しく家事をすることもなくなります
(現状の図面がないので写真で…)
赤で囲っている写真が2つの部屋を区切る壁です
改装のプラン図がこちらです
赤の点線で示している部分は既存の壁があった部分です
工事の始まりは、水廻り工事と同じように解体から始まります
解体工事の始まる前までに、お客様には必要な荷物の移動をしてもらいます
冷蔵庫など大きくて移動できない物がある場合は、
しっかりその物に養生をしてから工事を始めていきます
解体後は、大工工事、電気工事、配管工事を同時進行で進めていきます
大工工事では…
今回、中心の壁を解体すると真ん中に柱が入っていたので、
柱を取り除き、梁を新たに入れ補強しました
これによって、広々とLDKが使えるようになります
その後、天井にボード、壁に合板等を張っていきます。
配管工事は、北側の壁向きだったキッチンをリビングを見渡せるように
変更したので配管を伸ばします
今回、元キッチンがあった場所には炊飯器などを収納して置ける棚が来るので、
左官さんに来てもらい新たにコンクリートブロックを積み造り直しました
今回はここまでです
まだ、工事進行中なので次回も、S様邸の続き書きます
良かったら、次回も見てください
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
高知市 S様邸 水廻り(浴室・脱衣所)、LDKのリフォーム工事
こんにちは 杉内です
ゴールデンウィーク終わりましたね
皆さん、どのようにお休みを過ごされましたか
私は、家でゆっくり過ごす日もあれば、ショッピングや
県外の動物園に行く日もありました
今回は、S様邸の水廻りのリフォーム工事について書きたいと思います
浴室、脱衣場の現状写真です
浴室はタイル張りで寒いので床にマットを敷いて利用しているため、
お掃除をまめにしないといけないので大変だということでお困りでした
また、脱衣所は換気が出来ないため、湿気が篭りやすいとのことでした
まず、工事の始まりは解体工事からです
洗面化粧台や洗濯機などを撤去し、床や天井、壁等を解体します
解体後は、電気の配線工事と水の配管工事を行います
次に、大工さんが入って造作を行っていきます
必要な部分に下地を造り、合板を張ります
今回は、在来工法のため、先に浴槽の入る部分のみに
コンクリートを打って浴槽を設置します
その後、浴槽部分以外の所にも打ちます
(ユニットバスの場合は、先に浴室全体に打ちます)
大工工事が終わった後は、クロスを張ります
洗面化粧台や洗濯機などを入れれば完成です
洗面の入り口は、片開き戸から折れ戸にしました
次回は、現在進行中のLDKの方を書いていきます
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
土佐市 W様邸 水廻りリフォーム工事 (トイレ・浴室・脱衣場・ユニットバス)
こんにちは、一気に暖かくなってきましたね
ハートホームズの岡村です
部長も太田さんも日に日に黒くなっています(笑)
私も知らず知らずの内に焼けているはずです
気を付けないと・・・
今回は以前もブログでお伝えしたW様邸が完工致しました
以前のブログhttps://www.heart-homes.net/blog/archives/12100
まずは屋根工事から・・・
以前はルーフィングを敷いていた状態でしたが、
板金を葺いて仕上がっております
中の天井もこの様な状態になっています
既存の天井(・屋根)は見るからに寒そうです・・・
ポリカ(カーポートなどに使われる透明な板ですね)を外して、
既存の下地に新しい必要な下地を取り付けていきます
室内側に断熱材を入れて、ボードを被せて大工工事は完成です
これでクロスを張れば内装も完成です
外壁も仕上がりました
屋根や天井などと同時に室内も大工工事を行います
並行して大工さんが行うので、段取りはとても重要ですね
今回は屋根工事もあり、雨の日も多くありましたから一段と大変でした
しかし順調に工事を進めていくことが出来ました
写真の様に必要な部分に下地を組んだ後、断熱材を入れます。
下地を組み、断熱材を入れ、ボード及び合板で被せて大工工事の仕上がりです
ボードと合板は、場所によって使い分けます
例えば棚や押入などが付く部分には、荷重がかかるのでボードより強い合板を使います
最後は内装工事です
パテでビス穴や継ぎ目を処理した後でクロスを張っていきます
最後に洗面化粧台など取り付けて完了です
BEFORE&AFTERです
間取り的にはほぼ変更がありませんが、以前と比べて
かなり安心できるような仕上がりになっていると思います
右側には以前と同じように洗濯機・洗面化粧台があります
浴室です。タイル張りな上に水路に面している脱衣場・・・
本当に冬場は寒かったことでしょう
これからはその心配は要りませんよ
トイレです。
トイレは向きが逆になって、少し広くなっています
屋根です。
ポリカの屋根をしっかりと下地を組み、板金の屋根に葺き替えました
寒かったお風呂・脱衣場ですが、これで暖かくなることでしょう
ありがとうございました
最後にもう一匹の愛犬タロウを載せておきます
(ビックリするくらい私に懐いていません)
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから