Archive for 9月, 2016
南国市 H様邸 離れ改装工事
こんにちは!!杉内です
最近、梅雨時期並みに雨が降って困りますね…
朝、晴れているので洗濯を干して出勤したら、
夕方、雨が降って洗濯物が濡れていることが
多くて困っています
さて、今回はこの前着工したH様邸の離れ改装工事について
書いていきます
(H様は数年前に弊社で工事を行ってくれたOB様です!!)
今回は、H様の息子様ご夫妻が離れに引っ越してくることになり、
物置として使われていた離れをリフォームすることになりました。
離れの現状図とプラン図です。
現状の離れは、和室・洋室の2部屋とトイレがあるシンプルな間取りでした。
しかし、キッチンが無いのは生活リズムの違いなどの点から不便だと
思われキッチンを置いた間取りにすることになりました。
間取りだけでなく、外部の外壁や屋根も工事します!!
工事の開始は、内部の解体からです
間仕切壁や天井などを解体して、柱や小屋組みが見える状態にします!
内部の解体後、外部工事のための足場を設置します。
内部では壁や天井などをつくる前に、電気の配線工事と水廻りの
配管工事を行います。
配線・配管工事が終わると大工工事に入ります。
まず、和室だった部屋の床を既存根太の上から
もう1本根太を入れる下地組みし合板を張ります。
(洋室や廊下は、既存フローリングの上から新たなフローリングを
重張りするので下地組みは行いません!)
床の合板を張り終えると、梁の補強を行います。
既存梁の下に大きな木材を入れて金物で梁と繋げます。
梁補強後、天井の下地組み(野縁)を行いボードを張ります。
今日は、ここまでです!
次回も良かったらご覧ください
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
C様邸 耐震工事&キッチン・浴室工事 仕上がり
こんにちは、ハートホームズの岡村です
なかなかすっきりしたお天気が続きませんね
塗装絡みのお仕事でお待たせしているお客様、申し訳ございません
晴れ次第、すぐに施工させて頂きます
今回は2回に亘ってご紹介させて頂いた
C様邸のBEFORE&AFTERをご覧頂けます~
前回までのブログ
①https://www.heart-homes.net/blog/archives/13715
②https://www.heart-homes.net/blog/archives/13801
まずはダイニングキッチン
ごちゃごちゃと食器棚などがあり、
キッチンを有効利用出来ていませんでした
おばあ様おひとりで、大きいキッチンは必要ないとの
ことだったので、現状より短いキッチンを設置し、
横に冷蔵庫を置いて一直線上で家事が出来るようにしました。
キッチンはタカラスタンダードさんのエマージュです
キッチンシンクに被って置いていた水屋も移動させて、
キッチンが使い易いようにしました
たくさんあった食器棚も必要な物だけ残して片付きました
ダイニングキッチンの全体です
洗面脱衣場です。床のクッションフロアを張り替えました
浴室は、浴槽をTOTOさんのいたわり浴槽に取り替えました
ベンチが付いており、ご高齢の方でも使い易い仕様になっています
床も冷たいタイルは撤去し、バスシートを施工しました
ボロボロになっていた戸袋も交換致しました
以上が工事内容の全てです
C様、ありがとうございました
退院したおばあ様も喜んで下さり光栄です
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
C様邸 耐震工事&キッチン・浴室工事 ②
こんにちは、ハートホームズの岡村です
雨が続いて憂鬱ですね
今回は以前ご紹介したC様邸の続きを書いていきます
https://www.heart-homes.net/blog/archives/13715
キッチンを据える為に、壁を下地から作り直します
胴縁という木下地を組んでから、ベニヤ板を張っていきます
大工工事と同時進行で設備工事なども行っていきます
これは新しいキッチンの配管をしている様子です
新しいキッチンの図面を見ながらやっていきます
電気工事も行います
新しいキッチンのレンジフードの位置を図面で確認して
フードの穴を開口します
天井はジプトーン天井だったのを、クロス仕上げにするので、
下地になる薄いベニヤ板を張ります。この上からクロスを張ります
床は合板の上からフローリングを張っていきます
大工工事が終われば、仕上げに入っていきます
壁に張ったベニヤの継ぎ目やビス穴などをパテで埋め、
その上からクロスを貼ります
クロスを貼り、キッチンを組み立てます
組み立てた後は配管を行います
これでダイニングキッチンの部分の工事は完了です
浴槽を設置する工事を行います。
まずは浴槽が据わる部分を解体し、新しい浴槽を据えます
こちらはTOTOのいたわり浴槽と行って、
高齢者や介護の必要な人に優しい設計になっています
浴槽に入る前に腰かけるベンチの様な部分があり、
ワンクッション置いて、浴槽に入れるようになっています
隙間を左官で補修していきます
洗い場の部分もタイルでは冷たいので、バスシートで仕上げます
その下地になる薄いモルタルを塗って、左官工事は完了です
今回はここまでです
次回は完成の状況をお届け致します
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから