Posts Tagged ‘塗装’
M様邸一階改修工事
こんにちは
西村です
今回はⅯ様邸の前回のブログの続きから書いていきます
前回のブログはこちらから
https://www.heart-homes.net/blog/archives/16603
階段の手すりを付けた後は
内部塗装を行います!
塗装部以外に傷や汚れが付かないように
養生していきます。
養生はとっても大事な作業なのです!
窓枠を建具と同じ色に塗装しました。
部屋に統一感ができました
艶が出て綺麗です
続いてクロス張りです!
まずは既存のクロスをはがしていきます
クロスをはがし終えるとパテ処理をおこないます。
パテ処理はとっても大事な作業なんです
ZOOMしてみるとわかりやすくなります!
写真のようにボード間にどうしても出来てしまう隙間や
ビスを打った後にできる凹凸を
パテ処理を行い平らにしていきます
こうすることによってクロスを張った後の
仕上がりが綺麗になります
パテ処理が終わると、クロスを張っていきます
クローゼットの中のクロスを張っています
クロスの継ぎ目にはコーキングを打ちます!
洋室や玄関のクロスを張っている間に
キッチンを取り付けていきます
M様邸のキッチンはタカラのトレーシアです
真っ白なキッチン。シンクは人造大理石で、M様邸の
雰囲気にぴったりな気がします
沢山収納できる、大きめサイズの玄関収納が付きました!
中を開けてみるとびっくりするほどの沢山の収納スペース
これで玄関もすっきりです
仕上げに大工工事。
カーテンレールと巾木を付けました
カーテンレールは新入社員の宮下君もお手伝い
身長の低い私には無理でした
巾木もつけました。
巾木は壁と床の間に出来る隙間が見えないように
綺麗に見せるための仕上げの役割や
掃除機などをあて、クロスが傷つかないようにする
役割りがあります!
巾木を付けるだけで見た目が締まるので綺麗に見えます
最後に美装をして完成
網戸まで綺麗に
M様も感動していました
今回はここまでです
次回はⅯ様邸の気になる
ビフォーアフターをアップします!
どんな仕上がりになっているか楽しみですね
次回も是非見てくださいね
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
O様邸内部改修&外部塗装
こんにちは
西村です
今回は土佐市O様邸の内部改修工事&外部塗装工事
について書いていきます
自粛期間中の暇つぶしにでもかまいません!
他のブログも是非読んでみてくださいね
O様邸はなんといっても家の歪みが目につきました。
歪んだ家では住みずらいですよね・・・
床が歪んでいるのが写真で伝わるでしょうか?
この歪みも一緒に直していきます
それでは早速工事の方に移ります。
まずは解体工事からです。
床の高さを調整するために一度床を剥ぎました。
解体が終わると早速床を作っていきます
下地をいれていきます。
下地を支えるのは鋼製束です
強力で高さ調節可能なうえに、シロアリに食べられてしまう
心配もないので、最近では鋼製束が主流です。
床の高さをなおした下地が完成すると
歪みが特にわかりやすいように見えます。
9cmものずれがあると住みにくいです
でももう安心
床がまっすぐに生まれ変わり
以前よりも住みやすい状態になりました
歪んでいるのは床だけではなくもちろん壁も
そのため、滑りが悪くなってしまった建具を
修繕していきます。
建具を調節しはめ込んで確認中!
ばっちり滑りが良くなったみたいです
続いて玄関工事に移ります
クロスを張るため、下地をはりました。
ボロボロになっていた玄関ドアはカバー工法で
あたらしい玄関ドアに
玄関工事の後はキッチンの工事に入りました。
キッチンを据える前に、キッチンパネルを張ります。
吊戸棚を外した上から石膏ボードを張りました。
ボードの上からキッチンパネルを張っていきます。
パネルが完成し、キッチンを設置しました
あたらしいキッチンで気分も上がりますね
LDKは内部塗装で仕上げました。
クロスではなく内部塗装にすることで経費を削減
塗料独特のにおいも全くありません。
あたらしいエアコンを設置!
どんどん快適な部屋になっていきます
玄関のクロス工事です。
まずはパテ処理を行いました。
パテ処理を行うことで、ベニヤ間の隙間などの
凹凸をなくし、綺麗にクロスが張れるようにします。
洗面化粧台を設置しました
洗面化粧台も既存のものを解体し
あたらしいものにしました
内部工事が終わりに差し掛かったところで
次は外部塗装に
塗装を始める前にまずは足場を仮設していきます
足場完成!
塗装前にボロボロだった漆喰を詰め替えていきます
以前の漆喰はすべて撤去!
あたらしい漆喰に詰めなおしていきます。
見えにくいでっすがきちんと漆喰は新しくなっています。
塗装前に水洗いをします。
高圧洗浄機でしっかりと汚れを落とし、
新しい塗膜がきちんとのるようにします。
既存のコーキングを撤去し
あたらしいコーキングを打ちます
ぽろぽろはがれる古くなった塗膜を取り除きます。
完成度を高めるには欠かせません
塗料や汚れが塗装部分以外につかないように
養生していきます
養生も工程の中ではとっても重要です
ようやく塗装が始まりました。
まずは下塗りから。
下塗りは錆防止や、仕上げの発色をより美しく見せてくれます。
塗料が吸収されるのを防ぐ効果もあるので
下塗りはとっても大事です
続いて中塗りです
中塗りの目的の一つとしては、上塗り材の補強や
平滑な下地を作ることが目的です。
そのほかにも、塗料の機能を長持ちさせる役割もあります。
中塗りもとても重要な役割をしています。
仕上げに上塗りを行い完成です。
上塗りをし、ムラがなくつやつやの状態が完成します。
塗装は3回塗りが鉄則です
続いて屋根の塗装に移ります。
その前にまずはところどころ小さな穴が開いていた
瓦をコーキングで補修していきます。
瓦の補修が終わり、塗装をします。
吹付工法で塗装しました。複雑の形の屋根は吹付工法で
塗装することが多いです
塗装が終わり最後に足場の解体を行います
完成
以前とは違い少し洋風なイメージにガラッと変わりましたね
それでは完成前と後を見比べてみましょう
まずは外観から
以前のお家よりかっこよさがアップしました
今どきっぽい家に
センス抜群です
続いて外壁です
外壁は綺麗な水色に
汚れていた部分もなくなり艶が出てとても綺麗になりました。
シャッターの色も茶色からこげ茶色に。
引き締まって見えますね
ボロボロだった玄関ドアがピカピカの新品に
お家の色にもピッタリなシルバーです
劣化が目立った屋根。
瓦に空いていた穴も塞ぎ再び綺麗な状態を取り戻しました
詰めなおした漆喰です。
続いて内部のビフォーアフターです
少し汚れが目立った天井も塗装をしきれいになりました。
光の加減で見える模様が綺麗です。
L字型キッチンからI字型キッチンに。
余計なスペースをなくし、より部屋が広々としました。
収納スペースもたくさんあるので物の置き場所にも困りません
そして歪みが問題だったLDK。
もこの通りキッチンからまっすぐフローリングを張れるほど
歪みが解消されました。
仕切りのアコーディオンカーテンを外し
以前よりも広々として見えます
和室の襖は全て張替。
以前と違う襖に気分も上がりますね
内側から見た玄関。
壁は以前と似たクロスを選びました
綺麗な玄関だと家に帰ってきたとき、うれしいですよね
生まれ変わり、住みやすくなったO様邸
いかがでしたでしょうか
外部内部共に綺麗になると気持良いものですね

以上O様邸でした
見てくださった方ありがとうございます
次回もお楽しみに
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
N様邸塗装工事
こんにちは
西村です
最近はだんだんと暑くなってきましたね
虫がたくさんいる夏は私のとっても苦手な季節です・・・
さて、今回は塗装工事を紹介していきたいと思います
沢山ある中から今回は土佐市のN様邸、屋根・外壁の
塗装工事を紹介していきたいと思います。
まずは足場の設置からです
足場がないと上まで塗れませんからね
足場の設置完了です
続いて高圧洗浄を行います。
塗装をするならこの作業は欠かせません
例えば・・・
下の写真はN様邸の壁を触った時の写真です
この白い粉のようなもの!これは「チョーキング現象」といい
誰でもすぐに見つけることのできる劣化のサインです
塗膜が劣化していくとこのように外壁と同じ色の粉が出てきます。
この上から塗装を重ねたところで、すぐに新しい塗膜も剥げてきます。
そうならないためにも高圧洗浄はとっても大事なんです
次に屋根の漆喰を詰め替えました。
古い漆喰を撤去し、新しい漆喰に!
さて、いよいよ塗装!
ではなく・・・
塗装前にまずはケレンと養生を行います
まずはケレンから
ヤスリで傷をつけていきます。
ケレンの目的としては、まず表面の汚れを落とすこと。
二つ目は、傷をつけ、塗料の付着性を向上させることです。
たとえば鏡にサインペンで文字や絵を書いても
擦ればつるっと簡単に落ちてしまいます。
しかし表面がざらっと凹凸のある壁紙に書いたら
落とすのはとても大変ですよね
塗膜を長期間、美しいままキープさせるために
とっても大事な工程です。
ケレンを終えると養生を行います。
汚れや塗料が付かないようにしっかりと養生
さて、いよいよ塗装していきます。まずは下塗りから
下塗りには
・壁に以前塗られた既存塗膜の効果を消す役割
・上塗り塗料の外壁への密着性を高める役割
があり、その後何年間も塗料が壁に密着する上で非常に重要です。
続いて中塗り
中塗りは上塗り材の補強や平滑な下地を作ることが目的で、
一般的には上塗りと同じ塗料を使用します。
また、中塗りをすることで塗膜に厚みを
持たせることができるので、
塗料の機能を長持ちさせる効果もあります。
そして最後に上塗りを行います

外壁の塗装が終わり、屋根の塗装もしました!

下屋は、刷毛とローラーをを使い塗装し
屋根は吹付工法で塗装しました。
N様邸のようにの凸凹がある瓦の場合は
吹付工法を行うことが多いです。
最後に足場を解体し完成です

それでは塗装前と塗装後を見比べてみましょう
ボロボロだった屋根の漆喰も新しく綺麗な漆喰に
シャッターもつやつや・ピカピカになりました
色あせていた樋もピカピカに新品の樋のようです
屋根もかっこいい、どっしりとした姿を取り戻しました
壁の汚れはなくなり、色も少しクリームがかった色に
遠くから見るとあまり変わらないように見えますが
近くで見ると艶や汚れが全く違います
以前より優しい色味のお家に
N様邸にもとっても満足して頂けて
うれしい限りです

ここまで見てくださった方、ありがとうございました
また次回も是非見てくださいね
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
マンション外壁・屋根塗装工事
こんにちは
西村です
最近は特に寒くなってきました
皆様体調管理をしっかりなさってください。
今回はマンションの外部工事(外壁・屋根塗装)
について書いていきます
まずは足場の仮設からです。
足場を建て終わると次にマンション全体を水洗いしていきます!
こちらの高圧洗浄機を使用します。
高圧洗浄機を使い、壁や屋根を洗うことにより表面の汚れ
を洗い流し、精度の高い塗装を行うことができます
隅々までしっかりと水洗いしていきます
水洗いが終わると養生していきます。塗装部分以外に
塗料が散らないためにも養生は工程の中でも大切です!
窓や住民の方のバイクや自転車にもしっかりと養生
いよいよ塗装に移っていきます!
まずは下塗りからです。
下塗りが終わると中塗りをします
細かい箇所は刷毛で、広い箇所はローラーで丁寧に塗装していきます。
仕上げは中塗りと同じ塗料で塗ります
下地処理を行い、シ―ラ―処理(塗料の吸込みを防ぐ目的で塗られる
下地の塗料)の後、シリコン樹脂(仕上げの塗料)を2回塗っています。
壁だけではなく樋やベランダなども丁寧に仕上ていきます
続いて屋根の塗装です!
塗装前にまず、ひび割れていた瓦を新しい瓦に変えました
色が濃いところが新しい瓦です
この上から塗装をしていきます
まずは下塗りから!
塗料には錆止めも含まれています。
下塗りを終えると同じ塗料で中塗りと上塗りを行いました
最後に足場を解体です
塗装をし新しいマンションへと生まれ変わりました
存在感のあるマンションになりましたね
屋根のビフォーアフターです
綺麗に塗装されかっこいい屋根に!
新築のようですね
今回は北村ビル屋根・外壁塗装のブログを書かせていただきました
次回のブログもお楽しみに
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
高知市T様邸 外部工事(瓦葺き替え、外壁塗装)
こんにちは
西村です
T様邸内部工事に引き続き、外部工事に
うつりたいと思います。
まずは足場を設置します
次に瓦葺き替え工事を行います。
既存の瓦を全て剥ぎ、ルーフィングシートも
剥がしていきます
傷んでいた野地板を新しものに交換し、
そのうえからルーフィングシートをはります。
広小舞も新しいものに交換しました。
瓦を下から積んでいきます
屋根の工事が終わりました。
瓦張替えが終わると、塗装工事にうつります
塗装前に、汚してはいけない箇所に養生します
養生が終わるとまず下塗りから始めます。
細かい部分は刷毛で、広い部分は
ローラーで効率よく作業を進めていきます
下塗りが終わると中塗りしていきます
基本中塗りは仕上げと同じ塗料で塗っていきます
下塗りをすることで仕上がりの性能を向上させます
樋、戸袋、サッシ等細かい部分もきちんと
塗装させて頂きました
差し掛けの木部もきちんと塗装!!
そして、お家の裏口部分の差し掛けはポリカを全て交換しました
T様のご希望で覆うような形でポリカを付けました。
綺麗になりましたね
T様邸の工事が終わりました
それでは外部のビフォーアフターを見ていきましょう
まずは屋根から
ピカピカの瓦に!
瓦棒も見違えるほど綺麗になりました
サビもありましたが塗装をして、しっかりサビも消えました
樋や壁も丁寧に隅々まで塗装しました
戸袋のビフォーアフターです
色に大きな変化はありませんが塗膜が剥がれていた所や、
色があせてしまった所は消えました!
新築の戸袋のような綺麗な姿に大変身
裏口のポリカも・・・
家前のグレーチングも・・・
最後にT様邸の全体写真です
内部、外部共にきれいなお家になりT様にもご満足いただけたので
とても嬉しかったです

ありがとうございました。
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
高知市O様邸 全面改装 ビフォー・アフター
こんにちは
西村です
今回はO様邸のブログ最終話です
ということで、工事前と後のビフォー・アフターを
見比べてみましょう!
まずは外見のお写真
外見のトタンを全て張替え、軒天やサッシなど
細かい部分は塗装、ベランダ上のポリカも全て張替えました
家の表部分と裏部分です
お家の周りの雰囲気があかるくなった様な気がしますね

窓等は全てRIXILさんのぴかぴかの新しい窓に交換しました
つづいて内部も見てみましょう
こちらはLDKのお写真です
床も壁紙も白色にしたので部屋が一気に明るくなりました。
これでお孫さんにお化け屋敷なんて言われる心配は無用です!!!
システムキッチンに変更し換気扇もつけたので
お料理がしやすくなりました
ちなみにO様邸は、部屋の間取りを大きく変えました。
ばらばらだった水廻りを一箇所にまとめました。
旦那様が増築した浴室も新しくユニットバスにさせていただきました
異常なほどに寒かったという浴室もトイレも
冬本場になる前に完成させられたので良かったです

和式から洋式に
以前洋室だった部分に浴室・洗面・トイレを揃えました
つづいて1階和室です
畳を入れ替えすっきり。照明も変えました
窓が広いと沢山光が入ってきて気持ち良いですね
2階の紹介にうつる前に・・・
階段入口部分を見てください
O様からの「ログハウス風のお家にしたい」というご要望に応え、
クロスにこだわってみました
入口は木のようなデザインのクロスに、
その他の白いクロスも近くで見るとレンガのような
柄になっていてかわいいんですよ
ではでは、2階に移っていきたいと思います
2階洋室です。
アクセントに紫のクロスをいれてみました
隣の和室の部屋です。
畳やふすま、窓など建具や床、クロス全て改装し、
新築のようです。
新しく生まれ変わったお家とこれからも快適な
暮らしをしていただきたいです

無事に工事を終了することができました
長い時間ご不便をお掛けいたしましたが、喜びと
満足のお声を頂き嬉しいです

ありがとうございました

高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
高知市 Y様邸 屋根・外壁塗装工事(一部軒天補修)
こんにちは!!杉内です
ブログがなかなか更新できていなくて申し訳ございません…
今回は、Y様邸の屋根・外壁塗装工事について書きます
最初、Y様の奥様が弊社へご来店してくださり、
ご相談を受けました!!
屋根のモニエル瓦が傷んできているのではないかとご心配され、
傷んでいた場合は、葺き替えも考えられていました。
現調させていただくと屋根は、あまり傷んでおらず、
塗装で大丈夫だったので、見積りの内容を塗装で提出させて
いただき、内容にご納得頂き施工することになりました。
では、工事について書いていきます!!
まず、足場の設置です。
次に水洗いです!!
隣に山があるので、土ぼこりや草木の葉っぱが
屋根にある状態だったので、水洗いでしっかり汚れを落とします。
水洗いが終了すると、ベランダ下の軒天の修繕工事です。
現調の際、ベランダの下の軒天が傷んでいたので、
足場設置前に既存の軒天の一部を剥がしてもらいました。
剥がしてみると中の下地等も傷んでいました
大工さんに、既存の下地を撤去してから新たな下地を入れて
最後にケイカル板を張り修繕工事は完了です。
今日は、ここまでです!
先週は天気が悪い日が続き、外の工事のお客様には
お待たせする形になってしまい申し訳ありません
天候が回復次第、順次進めていただきます!!
ご不便・ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
高知市 S様所有マンション外部改修工事
こんにちは!!杉内です
先週、やっと梅雨が明けましたね
雨続きで外の工事をさせていただいているお客様には
お待ちいただく形になってしまい申し訳ございません
今週は、お天気がいい日は続くので、
順次工事を進めさせて頂きます!
さて、今回は7月上旬に着工したS様所有の
マンションの外部改修工事(ヒビ割れ補修・塗装工事)
について書きます
S様は、所有の鉄筋コンクリートのマンションの
外部廻りにヒビやコーキングの傷みがあることを
気になられ弊社にご相談いただきました。
現場の調査の結果から診断書を提出・説明させて頂き、
工事内容にご納得をいただいて弊社で工事をさせて
いただくことになりました。
では、工事について書いていきます
まず、今回は足場がマンションの駐車場内に出るため、
駐車場の範囲が限られるので、そのお知らせを各住戸に入れ、
足場が架かる部分にコーンを立てる作業を、
足場作業の数日前に行ないました!!
そして、足場の設置です。
今回は、マンションということで規模が大きいので
足場設置に1日半かかりました
(住宅の場合だと、半日~1日くらいです!!)
足場設置後、樋の掴み金物を交換します!
次に、水洗いです!!
水洗いも規模があるため2日がかりで行ないました。
屋根とベランダ等は居住者の方の洗濯のことも考えて
雨の日に作業しました。
写真は廊下部分を水洗いしています。
今回は、ここまでです!!
次回は、外壁のヒビ割れの補修から書くので、
ぜひ、ご覧ください
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
高知市S様邸 外壁・屋根の塗装工事(完成)
こんにちは、山﨑です
とうとう遅い梅雨入りとなりましたが、
九州地方では、線状降水帯の発生で
河川の氾濫や土砂崩れなど大変なことになっていますね
高知も長い雨が続いておりますので
皆さんも気をつけて下さい。
さて、じめじめしたお天気で、気分も
ですが、
今回も張り切って、紹介しま~すヽ(=´▽`=)ノ
では、前回もご紹介したS様邸の完成までを書きますね
以前のブログはこちら
①https://www.heart-homes.net/blog/archives/15284
②https://www.heart-homes.net/blog/archives/15317
まずは、外壁の仕上げから紹介します。
塗装前と塗装後の写真です。
シーラー処理【下塗り】後、同じ塗料で
2回【中塗り・上塗り】を行うことで
艶のある外壁へと生まれ変わりましたね
次に、屋根塗装の仕上げです
外壁塗装同様、シーラー処理【下塗り】後、
同じ塗料で2回【中塗り・上塗り】を行いました
シャッターボックスは、サビ止め処理後、
同じ塗料で2回【中塗り・上塗り】を行いましたo(^▽^)o
外壁塗装が終わると役物と呼ばれる樋、破風・鼻隠し、軒天の
塗装を行い、塗装工事が終了しました。
最後に足場を解体しました
仕上がりの写真です
屋根、外壁ともに色あせていましたが、塗り替えしたことで
艶が出て、とても綺麗に仕上がりました。
屋根の写真は、ドローンで撮影
シャッターボックスも綺麗に仕上がりましたo(^▽^)o
S様は、昨年の夏、浴室・洗面脱衣室・トイレの改修工事と
玄関ドアの入れ替え工事を弊社で施工させていただいたOB様です。
今回は、塗装についてのご相談があり、
屋根と外壁の塗装工事を施工させていただきました。
梅雨入り前に塗装工事が完了し、本当に良かったです
ありがとうございました。
外部工事や内部工事等、ご検討されておりましたら、
ぜひ、お気軽にご相談ください。
次回はまた別の現場の工事を紹介させて頂きますので
楽しみにお待ちください
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから
高知市S様邸 外壁・屋根の塗装工事
こんにちは、山﨑です
今日も、気持ちのいい洗濯日和となりましたが、
明日からは・・・お天気が悪くなるようですね
とうとう梅雨入りかな
梅雨入りが最も遅かったのは、1967年の6月21日頃らしいので
半世紀以上を経て今年はその記録を更新する遅さになりそうです
では、高知市S様邸のコーキング後からの続きを書きますね
前回の記事はこちら
https://www.heart-homes.net/blog/archives/15284
コーキング後は、高圧洗浄で汚れを落とします!!
塗装の作業に入ります
まずは、外壁塗装の下塗りから紹介します(^∇^)
シーラー処理【下塗り】後、
同じ塗料で2回【中塗り・上塗り】を行います
次に、屋根の塗装について紹介します
外壁塗装同様、シーラー処理【下塗り】を行います
シャッターボックスは、
サビ止めの処理をを行います
今回は、ここまでです。
次回は、仕上げを紹介しますので
ぜひ、ご覧下さいヽ(=´▽`=)ノ
高知県(高知市,南国市,土佐市)周辺でのリフォームは、ハートリフォームにお任せください!
ハートリフォームのホームページへはこちらから